こんにちは。転職を何度も経験している管理人です。
このブログを読まれている方は、
「今すぐにでも転職はしたいけど、勤続年数が短いから転職できない」
と思っていませんでしょうか?
近年では転職をすることも珍しいことではなくなりましたが、それでも一つの会社に勤め続ける人の方が多いです。
また、勤続年数が短いことは転職活動において不利になりがちです。特に勤続年数3年未満の場合は不利になる可能性が大きいです。
それでも、転職をしたいと思ったら、勤続年数を気にせずに転職活動を始めてしまった方がいいと考えます。
なぜそう考えたかを、私の体験からお話しします。
そもそもなぜ勤続年数が短いと不利になる?
転職するにあたって、前に勤めていた会社もしくは現在勤めている会社の勤続年数が短いと不利になる=内定がもらいにくくなるのでしょうか。
それは会社が人を採用するためには多くの労力や資金が必要となり、すぐに辞められてしまうと費やしたコストと手間が無駄になってしまうからです。
具体的に会社がかけるコストや手間は、配属される部署の受け入れ態勢を整えたり、募集をかけるために求人広告にお金を出したり、場合によっては面接のために会場代などがあります。
これだけのコストや手間をかけて採用しても、短い期間(特に1年未満)で退職されてしまえばそれが無駄になるので、会社は過去に勤めていた期間が短い人をすぐに辞めるおそれのある人と考えて採用を控えようとするため、転職活動では不利になるということです。
終身雇用の維持が難しくなったといわれる現代ですが、
「できるだけ長く勤めてほしい」
と考えている会社はまだまだ多いです。
少々理不尽な気もしますが、これが現状です。
また、会社は転職者(中途入社)に求めていることは
「即戦力」
です。
他の会社で身に着けたスキルやマナーなどを、自社で使ってほしいと考えています。
仕事を身に付けるまでにはある程度時間がかかります。多くの方はひと通りのことが出来るようになるには3年かかると考えているようです。
私個人の意見では、3年は長い気もしますが、仕事を一人でこなせるようになるには、確かに時間が必要であるとは感じます。
その意味でも、勤続年数が短いと
「スキルが身についていないのでは・・・?」
と捉えられてしまい、やはり不利になることが多いです。
以上のことから過去の勤続年数が短い、特に1年未満の勤続年数の場合は、転職活動では不利になることが多いことは覚えておいてください。
それでも転職した方がいい理由
勤続年数が短いと転職活動では不利になると言いましたが、それでも私は
「気にせずに転職したほうがいい」
と考えています。
なぜなら、転職にはタイミングも重要です。
本当に自分にとって良い会社と巡り合えるタイミングがいつくるのかはわかりません。
「勤続年数が短いからもうもう少しこの会社にいよう」
と思って時間が過ぎてしまうと、そのタイミングを逃してしまうかもしれません。
過ぎた時間は、どんなにお金をかけても戻ってきません。
いつかわからないからこそ、早めに動き出すことが重要だと思います。
ですので、後ほど紹介する「特に早く転職した方がいいケース」に当てはまる人はもちろん、
- 上司や同僚と合わなくて憂鬱だ(でもどうしようもない・・・)
- 業務量の割に安い給料でうんざり(でもどうしようもない・・・)
などの会社に不満があるという後ろ向きなパターンであっても、
- 〇年後には○○をしていたい(そのためにキャリアアップが必要だ)
- ○○(会社名)で絶対に働きたい
など、明確な目標を考えている前向きなパターンであっても、
早めに動き出した方が良いと考えます。
ただし、本当に動き出す場合は、自分の状況をしっかりと見つめ直してください。
特に、ご家族を養っている方は、
- 転職活動にかけられる時間はどれくらいか
- 働きながら転職活動するのか、先に退職するか
- 先に退職するなら、生活面はカバーできるか
- 家族の理解は得られるか
などをしっかりと考えた上で活動されることをオススメします。
特に早く転職した方がいいケース
勤続年数が短い状態で退職すると転職に不利になりますが、場合によっては早めに転職した方がいいケースもあります。
そのケースとは心身の健康が害される場合です。
具体的には上司や同僚からの過度なハラスメントやいじめ・暴力がある場合や過重労働をさせられる場合です。
ハラスメント・いじめ・暴力
ハラスメントやいじめ・暴力などを自分が受けていたり、誰かが受けているのを見たり聞いたりしてしまった場合は、すぐにでもその職場からは離れましょう。
例えば以下のようなものが該当します。
●身体的・精神的な攻撃
- 直接殴る・蹴るなどの暴力をうける
- 目の前で机や椅子を蹴られる
- 「給料泥棒」、「役立たず」など暴言を吐かれる
- 他の社員の前でわざと怒鳴りつけられる
●人間関係からの切り離し
- 挨拶を無視したり、明らかに冷たい態度をとったりされる
- 会議に参加させないなどわざと孤立させられる
- 業務上必要なコミュニケーションを避けられる
●過小な要求
- 仕事を与えられずに放置されたりする
- 職場の掃除などの雑用だけをさせられる
●個の侵害
- プライベートの時間帯や休日に不必要な電話をかけられる
- 個人の生活に口出しや詮索をされる
- プライベートのことを根掘り葉掘り聞かれる
これらのことが、常に起こっている職場では他の社員の覇気もなく、雰囲気もどんよりとしているかと思います。
そのような職場では心が正常な状態に保てずに、日常生活にも支障をきたす可能性があります。
過重労働
過重労働についてもすぐに職場を離れた方が良いです。
例えば以下のようなものが該当します。
●過大な要求
- 業務時間内に終わらないほどの業務を振られる
- 職位と比べて責任の重い(責任がとれないほど)仕事をさせられる
- 意図的に追い込まれ、納期に間に合わなければ厳しく非難される
●法外な残業
- 恒常的に長時間の残業を強いられる
- サービス残業を強要される
過重労働が続けば、身体に不調が出てしまい、心も疲弊してしまいます。
勤続年数が短い場合の転職成功ポイント
転職活動では不利になる、勤続年数が短い場合では、マイナスである勤続年数の短さをどのように伝えるかがポイントになります。
退職の理由にもよりますが、例えば以下のような方法があります。
退職理由を前向きなものに言い換える
早く退職した理由を、あくまでもミスマッチだったことを強調しましょう。
時分の希望とマッチしないまま長く働くよりは、自分の希望に沿った会社へ早めに移る判断をしたことを相手に伝えます。
もちろんその希望とは何なのかもしっかり伝えていきましょう。
例)経理職として就職して、現金や預金の支払業務を担当していたが、決算業務に携わっていきたいと考えたものの、今の会社では当分担当することはできないため、早めに退職して今回の応募に至った。など
応募した会社では退職する理由がないことが伝われば勤続年数の短さは薄れていきます。
長期目線のキャリアプランを話す
あなたが立てているこれからのキャリアプランを伝えましょう。
応募する会社の方針とあなたの考え方やビジョンが同じ方向だということが分かれば採用されやすくなります。また同じ理由でミスマッチを起こしにくくなることにもつながります。
そのためには求人票やHPなどから事前に応募する会社の分析をしっかりと行うことが大切です。
例)日々の経理業務はもちろん、決算業務を確実にこなせるようになり、ゆくゆくは管理者として決算の効率化・早期化に勤めながら、自ら考え行動できる人材を育てていき「効率的で自主的に問題解決ができる経理部門」を作り上げていきたい。など
あなたの今まで働いてきた中で培った経験や身に付けたスキルをどのように活かせるかを自分の言葉でアピールしてください。自分が入社したらどんなことで貢献できるか伝えられたら一層良いでしょう。
ハラスメントなどでの退職の場合:正直に話す
先ほど述べた「特に早く転職した方がいいケース」で、勤続年数が短く退職してしまった場合は、
「正直に打ち明けてしまう」
方が良いと考えます。
中には
「パワハラなどで退職した場合であっても、前向きな理由で話さなければならない」
という意見もあります。
しかし、ハラスメントの横行する会社から出たのに、次の会社でもハラスメントを受けてしまっては元も子もありません。
それに、これはあくまで個人の意見ですが、
「ハラスメントがあったから退職した」
といって難色を示すような会社は、その会社自体もハラスメントが横行している可能性が高いと考えます。
正直に話して落とされるようであれば、
「ハラスメントが横行する会社に行かなくて良かった」
と考えて、つぎの会社に応募した方が良いでしょう。
番外編その1:転職回数が不問の会社を選ぶ
ここからは番外編で、会社選びのポイントになります。
勤続年数が短いということは、少なくとも転職を1回以上経験しているということだと思います。
「転職回数不問」の求人を出している企業であれば1年未満で退職した人への偏見は比較的少ないです。
ただし、転職回数不問の企業は以下のような特徴がある可能性がありますので、応募する前にしっかり調べておく必要があります。
- 人気のない業種
- 誰でもできる仕事で低賃金
- 法令遵守がなされていない
- 離職率が高い
- ブラック企業で有名
番外編その2:転職エージェントを利用する
転職活動は一人で行うよりも、転職エージェントを利用して担当のキャリアアドバイザーとともに進めた方がはるかに有利です。
特に勤続年数が短い場合は、プロからのアドバイスを基に進めていくことで転職の成功率が飛躍的に上がります。
勤続期間が短くて不安であることもすべて担当者に伝えることで、上記の項目についても詳細なアドバイスをしてもらえるでしょう。
さらに転職エージェントは自分一人では手間のかかる作業を代行してくれるので非常に効率的に転職活動を進められます。
- 求人の検索、紹介、応募、推薦
- 応募書類の添削
- 面接日程の調節、面接対策
- 採用条件、給与、配属先、ポジションなど企業との交渉
- 契約書や入社関連の手続き、入社日のすり合わせ
これらのサービスは応募する側は無料で受けられますので、必ず登録をしましょう。
まとめ
転職するにあたっては、勤続年数が短いとどうしても不利になりがちです。
それは採用する会社にとっては「長く勤めてほしい」という想いや、「即戦力を必要としている」という事情などがあるからです。
ただし、勤続年数が短いからといって転職が成功しないわけではありません。
相手への伝え方次第で、十分チャンスをつかむことが出来ます。
ですから、あなたが考え抜いた上で、「転職したい」と思ったのであれば、勤続年数を気にせずに動き出してみましょう。
その際には、退職理由を前向きなものに言い換え、長期目線のキャリアプランを話して、前向きな姿勢を相手に伝えましょう。
また、ハラスメントが横行するような場合は、すぐにでも転職活動を始めましょう。
いつまでもそのような会社にいては、あなた自身が壊れてしまうかもしれません。
その際の退職理由は正直に話し、身に付けたスキルを応募する会社で発揮したいという姿勢をアピールしていきましょう。
このブログでの情報を参考にしてもらうと共に、転職エージェントなどの専門家の力を借りて、転職を成功させてください。
コメント